卒後教育
  1. ホーム
  2. 卒後教育

卒後教育

1)1・2年目到達目標

1年目 「社会人の基本を身に付けリハ科の一員となる段階」

  • 社会や会社の一員としての姿勢や行動、仕事の仕方を身につける
  • 自分の関わる仕事の全体像をつかみ、後工程や患者・家族、職員の事を考えて行動する
  • 周囲からのアドバイスや指摘を真摯に受け止め、行動を変えようとする
  • 初めての事や初対面の相手に尻込みせず取り組み、何事からも学ぼうとする
  • 新鮮な視点から仕事や職場についての違和感や疑問を率直に出し、周囲に影響を与える

2年目 「任された仕事を一つひとつやり切りながら、力を高める段階」

  • 周囲の指導を仰ぎながら、任された仕事に責任を持って、最後までやりきる
  • 相談できる人を増やし、円滑に業務を勧める
  • 自分の意見や仕事の状況を率直に伝え、得たアドバイスを業務に活かす
  • 未経験の仕事に取り組んだり、接点の少なかった相手と関わることで仕事の領域を広げる
  • 教えられたことを覚えるとともに、少しずつ自分で考えた工夫を試す

2)新人教育プログラム

  • 当院では新人職員を対象とした研修を実施しています。OSCE形式を採用することで、卒前教育で身につけた臨床技術を客観的に評価し、不安が残る項目については臨床の中で重点的に指導を行います。

3)充実した教育支援体制

職能教育管理部門

  • 職能教育管理者と教育リーダーで構成されています。
  • 教育目標や年間計画の作成、臨床指導の企画・実践を行っています。

教育チーム

  • リハビリ科の教育活動が円滑に進むよう日々活動しています。
  • 新人研修や症例検討会の計画・調整を行い、若手スタッフが不安なく学習に取り組めるよう支援しています。

職能指導者

  • 若手スタッフがリハビリテーション科の一員として一日でも早く職能としての知識・技術を身につけ、多様な領域での臨床実践を行うことができるよう援助しています。サポーターと比べて、専門職としてのスキル指導が中心となります。
  • 職能指導者は若手スタッフ(実務経験1~5年目)1名に対し、1名配置されています。

サポーター

  • 新人スタッフが業務を円滑に遂行できるよう、業務全般の説明をはじめとして様々な場面での指導、援助を行っています。職能指導者と比べて、一般業務関連の指導が中心となります。
  • サポーターは新人スタッフ1名に対し、1名配置されています。

4)職能ラダー(生涯学習支援)

  • 当院は超高齢に加えて重症度の高い患者様の割合が多く、主病名に限らず様々な併存疾患が原因となりADL(日常生活動作)能力低下を引き起こしています。そのような状況でも患者様へ最大限のリハビリを提供するため、生涯学習支援として『職能ラダー』を導入しています。
  • 当院リハビリ科の職能ラダーは日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会で制度化されている『生涯学習制度』の内容にも対応しています。
  • 県士会主催研修会や興味のある分野の研修会への参加を促し、スキルアップに繋げています。クラス3以降は選択式コースとなり、ご自身のキャリアアッププランに合わせて取り組むことができます。

5)教育活動の実際

OJT(職務を通じての研修)

若手スタッフの能力に合わせて個別に実践的な指導を行っています。担当患者を一緒に介入することで問題点や治療方法のイメージがしやすく、一人ひとりの課題に応じた取り組みが可能となっています。

症例検討会

症例検討会を開催し、担当患者の介入報告とディスカッションを行っています。当院では一人の患者に対して初期・中間・最終それぞれの段階で症例検討会を実施し、病期に合わせた評価・介入方法や退院支援の助言をもらうことができます。

職能学習会

院内でも自己研鑽ができるよう、職能学習会を定期的に開催しています。職種別の学習会に加えて全職種合同の学習会も企画し、職種間の連携にも取り組んでいます。

リハビリテーション科の活動

 

お問い合わせ

リハビリに関するご意見、ご質問など、お聞きしたいことは何なりとお話下さい。皆様の一日も早い家庭復帰へスタッフ一同、ご協力させていただきます。

PAGETOP